商品について
商品について
ガラスープに関して
- ガラスープのかたまりが入っているが食べても大丈夫ですか?
-
大丈夫です。崩してご使用ください。
- 開封して置いておいたら固まってしまった!
-
カビが発生したり、油の酸化したような匂いなどがなければ問題はありません。
崩してご使用ください。 - 使用の目安はどのくらいですか?
-
1カップ(200cc)の水に対して小さじ1~2杯です。
- 詰め替え用のような商品はありますか?
-
「ガラスープ(袋)100g」と「化学調味料無添加のガラスープ(袋)70g」があります。
- 茶色くなってきたけど、使用しても大丈夫?
-
時間が経つと醤油や味噌の色が濃くなっていくのと同じでガラスープの中のたんぱく質が褐変したための変色です。ご使用になられても問題はありません。
- ガラスープを使ったレシピを教えてください。
-
ガラスープを使ったレシピ一覧をご覧ください。
ココナツミルクに関して
- 開封したら固まっていたけど、大丈夫?
-
大丈夫です。ユウキのココナツミルクには乳化剤が含まれていないので、長期静置によって油分と水分が分離します。その分離した油分が外気温などの影響により冷えると固まってしまうのです。(油なので、比重が軽く上部で塊になっています。)その場合には温めると油分が溶けますので、別容器に移して温めご使用下さい。
- 開封して使い切れなかった。どんな料理に使えますか?
-
デザートの他では、日本のカレーにも良く合いますので、水と1:1の量で使用してみて下さい。具にはシーフード(エビ・イカ・貝)が良く合います。欧風カレーのようにまろやかなカレーになりとっても美味しいので、ぜひおためしあれ。
- 開封後の保存方法を教えて。
-
ユウキのココナツミルクは保存料などを使用していないためとてもデリケートで、冷蔵庫保存でも暑い季節なら1、2日で変質をしてしまいます。別容器に移して、冷凍保存をおすすめします。(製氷皿を使うと小分けに便利です。)解凍は電子レンジでも、室温でもOKです。冷凍保存は1ヶ月を目安に。
- 色がグレーっぽいけど大丈夫?
-
はい。大丈夫です。ユウキのココナツミルクは漂白をしていないために、ココナツ自体の色がココナツミルクに出ています。自然の農産物であるココナツの色はまちまちで、白っぽいものやグレーがかったものがありその時々によりココナツミルクの色が変わってしまいますが、自然のままの色なのでどうぞご安心くださいませ。(鉄分が多く含まれているココナツほど、色がグレーがかっているそうです。)
- 火を通さず食べられますか?(生食可?)
-
食べられます。油分が分離している際は温めて油分を溶かしていただいた方が舌触りが滑らかになりますが、温めなくてもお召し上がりいただけます。
- 乳由来の原料は使われていますか?
-
使用されていません。ユウキのココナツミルクはココナツ100%です。その他の添加物は一切加えていません。
- 7訂の成分表の値と違うのはどうして?
-
ココナツミルクは、ココナツの果肉を削ったものに水を加え搾取するのですが、その際、1度目に搾取したものを"1番しぼり"、次に水を加えて更に搾取したものを"2番しぼり"・・・というように、何度か水を加えてココナツの成分を絞り出すのです。(オリーブオイルに似ていますね)そこで、どの段階に搾取したものであるのかで成分が変わってきます。
つまり、5訂で検査に使用したココナツミルクとユウキのココナツミルクが、搾取された段階の違うものなので成分値が違うのです。ユウキのココナツミルクは1番絞りと2番絞りのみを使用しブレンドしたものです。(搾取した段階が増えるにつれ、脂質が少なくなり、カロリーも低くなってゆきます。もちろん風味も少なくなります。)ココナツミルクはメーカーによって成分が違うので、ユウキの製品についてはユウキの成分値をご参考下さい。 - ココナツミルクを使ったレシピを教えてください。
-
ココナツミルクを使ったレシピ一覧をご覧ください。
ライスペーパーに関して
- ライスペーパーって何?
-
ベトナムではバッチャンと言われ、米の粉を主原料に作られている乾物です。
腹持ちがよく簡単に戻せるので、戦のときの携行食として作られたと言われています。 - ライスペーパーは生春巻きの皮と呼ばれているけど、生でしか使えないの?
-
戻してそのまま『手巻き寿司風』や『クレープ風』に生で食べるのはもちろんですが、戻したライスペーパーを揚げて『揚げ春巻き風』、蒸して『シュウマイ風』、表面を焼いて『餃子風』など様々な調理法で楽しめます。
- 独特なにおいがするのは?
-
原材料のお米やタピオカのにおいです。つけダレを濃い味にしたり、巻く具に味をつけたりするといいですね。
- 保存方法は?
-
開封後は封を閉め、高温多湿を避けた場所で常温保存してください。
冷蔵庫へ入れてしまうと乾燥度合いが高まり壊れやすくなったり、出し入れすると温度差で水滴が生じ、カビの原因にもなります。 - 何枚入りですか?
-
ライスペーパー22cm/454g・・・・・・・40枚前後
ライスペーパー22cm/200g・・・・・・・20枚前後
薄型ライスペーパー15.5cm/200g・・・・40枚前後
超薄型ライスペーパー15.5cm/100g・・・20枚前後 - 枚数に差があるのは何故ですか?
-
1枚1枚の厚さが均一ではないため、1枚の重さに差があり、枚数にも差が出てきてしまいます。
(袋内に厚さの厚いものが多いと枚数が少ない、薄いものが多いと枚数が多い。)
厚みの違いによって戻り時間にも差が生じますので、加減をしながらご使用ください。
- 上手な戻し方を教えてください。
-
(1)40℃位のぬるま湯に『ライスペーパー』を1/4ずつ回しながら浸けて一周します。
(2)一周したらサッと全体を少し固めに感じる位で引き上げます。
※柔らかくしすぎないように(3)まな板の上で具をのせていきます。
- 上手な巻き方を教えてください
-
(1)材料を中央より少し手前のスペースに置きます。
※最初にビーフンなどをのせると破れにくく巻きやすくなります
※材料が多すぎると巻きづらくなります(2)手前の端を中央までたたみ、ギュッと 手前に引きながら一巻きします。
※ギュッと引きながら巻くと崩れにくくなります(3)エビとしそを奥に置いて左右をたたみ、ニラを上にのせ最後まで巻き締めます。
- 作り置きしても大丈夫?
-
巻いたものを重ねてしまうとくっついてしまうし、時間が経つと乾燥して堅くなります。
1つずつラップに包んでおきましょう。 - ライスペーパーが割れちゃったら使えないの?
-
割れて巻けなくなっても大丈夫♪こんな使い方もあります。
- 素揚げして、サラダのトッピングやクラッカーの代わりに
- そのままコンソメスープやミネストローネに加えてスープの浮き身として
- 戻してから細長く切ってベトナムの米麺フォーの代わりに
- 生春巻きのつけダレはどうすれば良いの?
-
スイートチリソースが一般的ですが、お米の粉から出来たライスペーパーはどんなつけダレにも合います。
しっかりと味のついた具材を巻けば、つけダレなしでも召し上がれます。
つけダレのバリエーションを挙げてみました。お好みに合わせてお試しください。
- 本場ベトナム風 ヌクナム(又はナンプラー)3:水3:砂糖1:レモン汁1/スイートチリソース3:ヌクナム1
- 洋食屋さん風 ウスターソース1:ケチャップ1
- さっぱり風 スイートチリソース2:レモン汁1
- ピリッと中華風 豆板醤1:醤油1/練りゴマ4:豆板醤1:醤油1
- オーロラソース マヨネーズ1:ケチャップ又はコチジャン又はスイートチリソース又は豆板醤 各1
- 程よくマイルド 甜面醤+クラッシュピーナツ/ピーナツバター3:砂糖1醤油1:水2
- ライスペーパーを使ったレシピを教えてください。
-
ライスペーパーを使ったレシピ一覧をご覧ください。
四川豆板醤に関して
- 豆板醤とコチジャン、何が違うの?
-
豆板醤は中国の調味料、コチジャンは韓国の調味料です。
原材料も味も違います。
原材料 主な使用料理 味 豆板醤 塩蔵唐辛子・そら豆加工品・乾燥唐辛子・食塩・酒精・酸化防止剤(ビタミンC) 麻婆豆腐・回鍋肉・エビチリ 辛味付けの為の辛子味噌 コチジャン 米みそ・水あめ・麦芽エキス・米こうじ調味料・乾燥唐辛子・砂糖・食塩・酵母エキスパウダー(一部に大豆を含む) 焼肉のつけダレ・キムチ鍋・トッポギ 甘味のある唐辛子味噌
- 加熱せずにそのまま食べても大丈夫?
-
大丈夫です。
つけだれや和えもの、ラーメンの辛味付けにもそのままどうぞ。 - 使用方法を教えて。
-
料理に辛味をつけたいときにご使用ください。
鷹の爪のように中華料理だけでなく、和食や洋食にもお使いいただけます。 - 豆板醤を使ったレシピを教えてください。
-
四川豆板醤を使ったレシピ一覧をご覧ください。
- 豆板醤は大さじ1杯何グラムですか?
-
約18gになります。
タピオカに関して
- どういうものですか?
-
キャッサバ(タロイモ)の澱粉を丸く粒状に成型したものです。
- そのまま使えますか?(食べられますか?)
-
乾燥していますので茹で戻してからお使いください。そのままでは硬くて食べられません。
- 粒の大きさは何種類かありますか?
-
現在は"小粒"の1種類のみです。
- 茹で方のコツは?
-
市販されているタピオカは製造メーカーによって質が異なるので、それぞれのレシピで茹で戻してください。
ユウキのタピオカは必ず沸騰した湯で茹でてください。茹でる前に浸水はしないでください。粒が崩れてしまったり溶けてしまうことがあります。 - 茹でたタピオカはどうやって保存すればいいですか?
-
短時間の保存には砂糖やガムシロップを適量(全体に行き渡る程度)まぶして冷蔵庫に保存し、茹でたその日のうちにお召し上がりください。
長期間の保存には砂糖やガムシロップをまぶしてから、ラップで小分けにして冷凍保存してください。次回使用する際はもう一度熱湯でタピオカがほぐれるまで茹で、冷水にさらしてお召し上がりください。 - タピオカを茹でたらほんのりピンク色になったのですが?
-
これは芋類によくみられる褐変によるものです。ジャガイモなどの切り口が空気に触れてピンク色になるのと同じ現象で、タピオカにも時折みられるのですが食べても体に害はありません。
- タピオカを使ったレシピを教えてください。
-
タピオカを使ったレシピ一覧をご覧ください。
ココナツオイルに関して
- ココナツオイルは開封後も常温保存でいいの?
-
ココナツオイルは高温には強いのですが、低温下にあるとにおいが変化して風味が落ちるという特性があります。身体に害を与えるものではありませんが、美味しくお召し上がりいただけなくなってしまいます。ココナツオイルは開封後も冷蔵庫など低温下での保管は避け、常温で保管してください。
- ココナツオイルは開封したらどれくらいもつの?
-
ココナツオイルは酸化に強いオイルなので、開封後も1年ほどは変質しないといわれていますが、ご使用状況によるので、2~3ヶ月を目安に使いきるのがよいです。
ご使用の際は清潔なスプーンなどで取り出し、すぐにキャップを閉めてください。
時折、ご使用中にオイルでないもの(パン屑など)が入り"異物混入"と間違えられることがあります。水分などが入りこむとその水分にカビが発生するのでご注意を。
- ココナツオイルはどう使ったらいいの?
-
熱に強く変質しにくいオイルなので、加熱調理にも向いています。カレーの具を炒めるときにココナツオイルを使用するとマイルドなカレーになりとても美味しいです。加熱せずともお召し上がりいただけるので、スプレッドやドレッシング、お好みのお飲み物等にもそのままいれてOK。
普段ご使用のオイル(食用油)を、ココナツオイルに変えてご使用いただくことができます。